私たちは 持続可能な社会へのヒントは 山里にこそあると信じています

現在、SDGsに代表されるように、世界規模で持続可能な社会への変革が叫ばれ、私たちは大きな転換点に立っています。
一方で、日本各地にある山間地域の山里に目を移すと…
人々の暮らしは、常に自然と共にあり、自然に適度に手を加えながら、災害から身を守ったり、食物を得たり、生業を営んだりしてきました。
自身や家族、仲間はもちろん、子孫のことも考えながら、代々守り継いできたことで、山林や河川に対して畏敬や畏怖が生まれ、数々の暮らしの仕組みや伝統文化、民話などが発展するとともに、独特で豊かな景観が育まれてきました。

また、多くの山里では自然の厳しさの面が強く出るため、人々が常に助け合いながら暮らす仕組みや文化が育まれています。
もちろん、現代のSDGsの考え方とは異なる部分もありますが、そういったものも含めて、ヒントとして集めていくことは、
持続可能な社会に貢献するためには有意義だと言えます。


私たちは、MIYAMAいく と題して、
岐阜県山県市美山地域を中心にして、以下の3つのことを大切にして活動しています。 

美山 × 行

ぎふ美山に行く

美山地域に
行き来したくなる
きっかけづくり

<各種プログラムの企画運営>

美山 × 育

つながりを育む

美山地域の
自然・人・文化
のつながりを知り 育みます

<調査研究・保全活動・再生活動>

美山 × 生

じぶんらしく生きたくなる

つながりに加わり
自分自身と
向き合う

<美山地域の情報発信>

美山 × 行 : ぎふ美山に 行く

ー 美山地域に行き来したくなるきっかけづくり ー

大前提として、地域に寄り添い、住民の方々や自然環境を最優先にしていきます。

そのなかで…
ぎふ美山の魅力の発信として web上での投稿や、現地を案内する企画・運営をおこないます。 現地を案内する際には、地域と来訪者のお互いにとって、より有意義な時間となるよう、
双方にできるかぎり寄り添います。
そうして、交流人口の増加促進を進めながら、何度も通ったり、来られなくとも気にかける…
さらには、地域の課題を深く知り、私たちとともに解決を目指して活動していただける、
そんな仲間が増えていくことを願っています。

美山 × 育 : つながりを 育む

ー 自然・人・文化 のつながりを知り 育む ー

1.つながりを 知る
私たちは移住者です。
ぎふ美山については、まだまだ知らないことばかりです。
だからこそ、できるところから、 自然・人・文化 について知るところから始めていきます。
地域で暮らし、つながりの輪に入ることで見えてくるものがあるかもしれません。
それ以外の部分では、私の専門領域でもある農村計画学や生態学の知見や経験を活かして、
人から聞いたり、文献を探して読み込んだり、現地を歩いたりして、調査・研究を進めます。

2.つながりを 守る
暮らしのなかや調査・研究を進めることで知ることができた 自然・人・文化 のつながりを
自身の暮らしはもちろん、積極的な働きかけをすることで、守っていきます。
具体的には…
今、良い状態のものは、よりよい状態で活用し続け、保全していく仕組みづくり を
(既に仕組みがあれば引き継いでいく)
既に劣化、または失われてしまっているものについては、できる限り再生できるような仕組みづくり
などをおこなっていきます。

3.つながりを伝える
一人の住民、一世帯の家族として、自然のプロとして…
自身が保全または再生に向けて実践していきながら、仲間を集めて活動の輪を広げていき、
未来へ ぎふ美山の魅力を引き継いでいくことに貢献していきます。

美山 × 生 : じぶんらしく 生きたくなる

ぎふ美山 の 人とつながり、伝統文化とつながり、自然とつながり…

つながりに加わることは、自分らしさ や 生き方 と向き合うことかもしれません。


私たちの周囲を見渡してみても、
ガラスや茶碗などの陶器は、元々は土や石。
プラスチックなどの化石燃料製品の大半も、元々は植物…
挙げればきりがありませんが、私たち人は、自然なくしてはいきていけません。
また、自然と関わり生きるためには、たくさんの人々と助け合う社会の中でしか生きられません。

ぎふ美山では、
人・文化・自然 の密接な関りがあり、集会や祭事、山林の整備活動など、
たくさんの地域の行事があります。

田舎暮らしはスローライフなどと言われたりすることもありますが、
私たちの山里の人々の印象は、真逆とも言えるもので、
目まぐるしく変化する自然や人との関りの中で、とても忙しなく暮らされています。
ただ、地域の皆さまは慣れているために、傍から見ると忙しなく見えないかもしれません。
住んで関わって初めて、わかることなのかもしれません。
余暇時間の最たるもののような井戸端会議であっても、田舎では大切。
ふとした時間に、どれだけ多くのことを学ばせていただいたかわかりませんし、
この時間に、互いの困っていることを伝えあって助け合ったりもできています。
(畑や山林の管理、道具の修理や貸し借り譲渡、祭事、人付き合い、暮らしのあれこれ…)

過去には、地域の行事や関りは、どこの地域でも当たり前にあったことですが、
社会の変化の影響もあり、近年は減少傾向にあります。

しがらみ と言われたりすることもありますが、
私たちは、人が自然と向き合い、暮らしを営むためには必要なことだと感じています。
また、今 の世の中だからこそ、注目を浴びているのかもしれません。

ぎふ美山の 人・文化・自然 とつながることは、
もしかしたら、これまでの自身の生き方を見つめなおしたり、
今後の生き方を考えるきっかけになるかもしれません。